[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

【費用を抑えてアメリカ留学】2011年にアメリカに単身渡米した貧乏日本人留学生がお届けする留学節約術

奨学金

アメリカの大学は日本の大学よりも積極的に学生の経済的支援をしてくれます。両親の年収などは関係無しに、成績のよい生徒にはどんどん奨学金や授業料免除をしてくれます。もちろん留学生も対象です。

日本の大学であれば(私が日本で通っていた大学は)よっぽど成績のよい留学生でないかぎり留学生のための経済的援助はなかったと思いますが、さすがアメリカ。チャンスの国です。国籍や貧富に関係なく、優秀であれば誰にでもチャンスを与えてくれます。アメリカのそういう姿勢が私は好きです。

奨学金には大まかには2種類:大学の全学生を対象としているものと、学部限定のものがあります。今ではどちらの奨学金もオンラインで申し込むことが多いです。

大学の全学生を対象しているものは、奨学金申込者の母体数が多いので自分が選ばれる確率はかなり低いです。まぁ、申し込みは無料なので、貧乏学生としては万に一の可能性を信じてどれでもこれでも応募するんですけどね。

一方、学部限定の奨学金というのは、ある学部がその学部生を対象にして受給する奨学金なので、奨学金の応募者数は比較的少ないのです。つまり、自分が奨学金当選者に選ばれる確率は高いわけです。 だから奨学金を応募する際には学部限定の奨学金の申請書類には特に力を入れて書くと良いでしょう。

私が受け取った奨学金

ここでは私が3年間の正規留学中に受け取ることができた奨学金や経済援助、そしてその経緯を紹介しておきます。

留学前

●授業料の姉妹都市割引に申請→受理される。(私の出身地が、今通っているアメリカの大学の姉妹都市にあたるので、私が大学に納める授業料は州内居住者と同じ金額です。詳しくはこちらの記事に書いています。)

2011年秋学期

●入学したばかりで右も左もわからない時期。留学生は奨学金などもらうことはできないと思っていました。

2012年春学期

●学校の国際交流課で奨学金に関するワークショップに参加し、2月に様々な奨学金に応募しました。

2012年秋学期

●2月に応募した奨学金はことごとく落選。
●しかしGPAがよかったために、学部の授業料免除特待生に選ばれました(受給額900ドル)

2013年春学期

●その後もGPA4.0をキープし、再度学部の授業料免除特待生に選ばれました(受給額2200ドル)
●大学の多文化センターの奨学金に応募→奨学生として選ばれ、500ドル頂きました。  

2013年秋学期

●学部の授業料免除制度が中止されてしまいました(泣)

2014年春学期

●学部の授業料免除制度が復活し応募してみましたが、条件を満たしていないというこで選考漏れ(何単位以上の単位をすでに取得していたら、大学からは経済的援助を受けられないという決まりがあるそう。私はすでに一度日本を大学を卒業していたので、たくさんの単位を持っていました)。
●予想外にも、私の学部が所属するCollege of Arts and Science から卒業間近の学生を対象とした奨学金の受給者に選ばれました(受給額2400ドル)

私が留学中に合計約60万円もの奨学金を受け取ることができた理由

私が留学中に奨学金を受けとることができたのは …

①奨学金情報に敏感だったから

かなりの貧乏学生だったので常に奨学金のチャンスに関しては敏感に情報収集していました。大学内に張ってある奨学金のポスターは熱心に読み応募もしてみました。また、研究コンクールやポスター発表コンクールなども賞金目当てで無数に応募しました(笑)

②幸運にもGPAを高く保つことができたから

奨学金の選考で一番見られるのがGPAです。奨学金の申請書類はほとんどの場合、成績書とエッセイです。エッセイでは自分の将来の目標について語れというものが多いです。しかし例えば学部限定の奨学金であれば、応募者は全員同じ学部のわけですから将来の目標もほとんど皆同じです。 学部生の時点では研究などで自分の興味を深く掘り下げることもしませんし、将来の目標についてのエッセイでそこまで人と違ったことが書けるわけでもありません。 私もエッセイはかなり力を入れて書きましたが、英語で書くエッセイがアメリカ人よりうまく書けた気はしません。 そこで、やはりGPAが主な選考基準になるのではないかと思うのです。